ご高齢者・障害をお持ちの方々の日常生活が活力あり又発展する様。生き甲斐のある生活を確保する努力と、多様化されたニーズに対し、利用者本位の暖か味のあるサービスを、専門的なな知識・昨日を究め、熱意をもって開発・提供していきます。
病気やご高齢により、今まで出来ていたことが出来なくなったと感じた時、またそれにより転倒への不安や介護負担を感じた時には、福祉用具を活用しご利用者様の自立支援や介護負担を軽減することが出来ます。
サンカイゴでは福祉用具専門相談員がご利用者様にピッタリな福祉用具を、生活環境と身体状況に合わせて丁寧にご提案させて頂きます。
介護保険を利用し、ベットや車いすなど介護保険法で決められた13品目をレンタルすることがきます。ベットや車いすなどの高額な商品を介護保険を利用し、料金は一割負担でレンタルでき、また利用者様の身体状況に合わせ必要なものを必要な期間だけ利用できるメリットがあります。また、福祉用具専門相談員による商品選定・商品の納品・アセスメント・点検まですべてレンタル料金に含まれますので、いつでも体に合った福祉用具を良い状態で利用することが出来ます。
※用具により介護度による利用制限がありますが医師等が必要と認めた場合利用可能な場合もあります。
対象者 | 市町村の介護保険課に申請をされ、要介護認定により要支援1・2、要介護1~5と認定された方 |
福祉用具貸与に係る福祉用具の種目対象者 | 1.車椅子(介護2~5) |
2.車いす付属品(介護2~5) | |
3.特殊寝台(介護2~5) | |
4.特殊寝台付属品(介護2~5) | |
5.床ずれ防止用具(介護2~5) | |
6.体位変換器(要介護2~5) | |
7.手すり(要支援~介護5) | |
8.スロープ(要支援~介護5) | |
9.歩行器(要支援~介護5) | |
10.歩行補助杖(要支援~介護5) | |
11.認知症老人徘徊感知器(要介護2~5) | |
12.移動用リフト(つり具の部分を除く)(要介護2~5) | |
13.自動排泄処理装置(要支援~介護5) |
介護保険では、直接肌で触れる入浴用具やポータブルトイレは介護保険 では一割負担で購入することが出来ます。実際に浴室や、ポータブルトイレを設置する環境を含め、福祉用具専門相談員がご自宅へお伺いし、商品のご提案をさせて頂きます。
※1年間(4月~翌3月)で10万円まで補助の対象となります
対象者 | 市市町村の介護保険課に申請をされ、要介護認定により要支援1・2、要介護1~5と認定された方 |
福祉用具購入費等の支給に係る特定福祉用具の種類 | 1.腰掛便座(ポータブルトイレなど) |
2.自動排泄処理装置の交換可能部品< | |
3.入浴補助用具 | |
4.簡易浴槽 | |
5.移動用リフトの釣り具の部分 |
住み慣れたご自宅でずっと安全に生活する為に、手すりの取り付けや段差の解消などの介護保険法で定められた6項目の工事の費用を市町村の補助を受け一割負担で行うことが出来ます。上限金額は20万円までですので、ご相談を頂きましたら、当社スタッフと専門家により下見をさせて頂きお見積りをさせて頂きます。
※20万円まで補助の対象となります。市町村へ事前申請が必要です。
対象者 | 市市町村の介護保険課に申請をされ、要介護認定により要支援1・2、要介護1~5と認定された方 |
介護保険で適用となる住宅改修 | 1.手すりの取り付け |
2.段差や傾斜の解消< | |
3.滑り防止及び移動の円滑化等の為の床または通路面の材料の変更 | |
4.引き戸等への扉の取替え・新設・扉の撤去 | |
5.洋式便器等への便器の取替え | |
6.転落防止柵の設置 | |
7.上記改修に付属する工事 |
介護を必要とされる方が、自宅で適切なサービスを選択でき、また安全 に自立した生活が送れる様に当社の介護支援専門員(ケアマネージャー)がご利用者様のお体の状態や、生活環境、ご家族様のご希望に合わせて、様々な介護保険のサービスのご紹介や事業所との連絡・調整を行いケアプランの作成やご相談に乗らせて頂きます。
対象者 | 要介護1以上の認定を受けている方 | |
サービス内容 | ケアプランの作成 | ケアマネジャーが、心身の状況や生活環境、本人や家族の希望等にそって、ケアプランを作成します。 |
申請代行< | ご希望に応じて市町村の窓口へ介護保険に関係する申請の代行を行います。 | |
介護サービス事業との連絡・相談業務 | 他のサービス事業者との連絡・調整等を行います。 |
※ご利用者様にプラン作成費用の請求はございません。